NTTテレコンに寄せられたお客さまからのご質問・お問い合わせの内容ををご紹介します。


Ⅰ.NCU関連
- NCUは家のどこにつけるのですか?
屋外設置ですが、現在は、屋内に設置するタイプもあります。
- NCUはどんな回線でも設置が可能ですか?
アナログ回線(ダイヤル、プッシュ)、ISDN回線、ADSL回線に設置が可能です。 また、一般電話機を接続することができる、アナログポートがある場合は、CATV回線やIP電話等にも設置することが可能です。
- NCUは普通どのくらい使えますか?
NCUの監視情報の回数が月10回であれば、10年間使用できる電池が内蔵されています。 監視情報の回数が極端に多い場合は、NCUの電池寿命は短くなりますが、電池が低下した場合は、定期検針時にその情報がセンターに入るようになっています。
- NCUはどんな電話でも設置可能ですか?
公衆電話、カードピンク電話、共同電話などは、設置することはできません。 また、着信専用電話は、警報通報ができないため設置することはできません。
- NCUは、他に何ができるのですか?
1)ガス・電気・水道の検針とメータの管理が可能です。
2)集合住宅の場合、ガス集合アダプタとの組み合わせることが可能です。
3)その他、センサを接続することで、いろいろな監視制御が可能です。
- 集合住宅でのNCU取付け工事はどうすればいいのですか?
ガス集合アダプタを設置すれば、NCUを複数設置する必要はありません。 なお、他の方式としては、特小無線方式、パケガスくんなどを利用すると言った方法も可能です。
ページの先頭へ
Ⅱ.システム関連
- 定期検針で、何らかの理由で検針データの取れないケースはありますか?
電話中、メータ故障、回線故障等で未検針となるケースもあります。検針できなかったお客様については、定期検針終了後、センターから再検針します。 再検針を実施しても検針ができなかった場合は、未検針原因の異常内容を検針フラグで確認出来ます。
- ノーリンギング通信中で、検針中に発信・着信があった場合は どうなりますか?
発信時 ⇒ 発信者優先ですので、検針は中止され発信は可能です。着信時 ⇒ 電話をかけた人に話中音を返します。なお、一回の検針は約10秒で終了します。ただし、検針先が集中検針版の場合、メータが多く設置されていますので、 ノーリンギング通信時間が長くなりますので、注意が必要です。
- お客様が電話機を使用中にNCUが発信した場合、情報はどうなりますか?
NCUは、お客様の電話が空くまで待機し、その後情報が発信されます。
- NCUとセンターが通信中に、お客様が電話を使用したらどうなりますか?
センターからの着信の場合は、お客様の電話を優先し、通信を中止します。 NCUからセンターへ発信している場合は、通常、NCUの警報送信が終了するまで、 電話は使用できない設定にしています。(約20秒) なお、設定変更により、NCUの警報送信を中止し、電話が使用できるようにすることも可能です。
- センター応答後に何らかの要因でNCUが情報を発信できない場合は、 どうなりますか?
NCUは1分・3分間隔で8回再ダイヤルを実行します。
- NCUは通常の使用状況では、何年くらい使用可能ですか?
外付けのAD型NCUは、監視情報の回数が10回/月とした場合、電池寿命10年(設計目標値)になっています。監視情報や電話の利用が極端に多いときは、NCUの電池寿命も当然短くなります。 NCUの電池が低下するとセンターに情報が入るので、パソコン等の端末からの定期検針結果 情報取出時に把握できます。
- NCUの電池交換はできますか?
AD-S2型NCU、特小無線端末等、交換が可能です。(H16.3月現在) (一部、バージョンによって交換できないものもあります)
- お客様の電話がADSL回線に変更になりましたが、テレコンシステムを使えるようにするには、どうしたらよいですか。
ADSL用のアダプタ追加、またはスプリッタ下部からNCUへの配線追加をすることにより、ADSL回線で、テレコンシステムが使用できるようになります。
- お客様が、CATV電話、IP電話等一般の電話と異なる電話を利用している場合、NCUの設置は可能ですか?
CATV電話、IP電話関連の装置(ADSLモデム等)に、一般 の電話機が接続できるアナログポートがある場合は、設置可能です。なお、装置の種類等により、ノーリンギング双方向ではなく、端末発信方式になる場合もあります。また、お客様宅のブロードバンドルータの端子に直接接続して、広帯域の映像信号等を送信できるIP専用のNCUも導入予定です。
- 携帯電話のみのお客様宅に、NCUを設置できますか?
無線系回線を利用したNCUの設置が可能です。 または、隣家の有線電話を借用して、特定小電力無線端末に結線するか、集合住宅に使用している、集合アダプタを利用して、結線する方法があります。
- 一度共同センターに加入し、その後お客様設置件数が増えた場合に、 自社センター方式に移行は可能ですか?
自社センター方式に移行可能です。 特約店端末装置等は、そのまま利用できますが、センター設備(ソフト・ハード)の購入が必要です。また、NCUに設定されているセンターの電話番号を変更する必要がありますが、双方向通 信のため、容易に変更できます。移行時には、旧システム側の廃止費用(100円/メータ)が発生します。
- NTT以外の他社に端末工事を発注したいのですが、可能ですか?
自社工事、他社工事とも可能です。ただし、NCU設置時の双方向通信テスト費用および、端末の保守として別料金がかかります。
- 自動切換通報のみで、配送管理をしようと思いますが、 問題はありますか?
自動切換通報は、配送情報ではありません。 通信エラーや、メータ・自動切替器・NCUの故障等、各種故障により通報そのものが発信されないこともあります。自動切換通報は、配送予測の付属システムとして活用してください。
- このシステムの特徴はなんですか?
1)お客様宅の電話を鳴らさずに、随時検針・遠隔遮断・メータ制御の実施が可能です。
2)センター発信による定期検針が可能です。(お客様によっては、NCUからの発信になる事もあります。)
3)工事・メンテナンスはNTTグループにて行います。
4)お客様宅のNCU端末からのセキュリティ情報に対して、保安センターにて一時電話対応を実施します。(24時間対応)
- 双方向通信のメリットは何ですか?
1)随時検針、遠隔遮断、メータの制御が可能です。
2)端末発信方式にくらべ、6倍の検針能力があります。
- NCU端末には、どのようなガスメータをとりつけられますか?
S型メータの他に、マイコンメータII(共通電文型)、業務用マイコンメータ、 業務用パルスメータに取り付けることができます。
- お客様宅のNCU端末からのセキュリティ情報に対する、保安センターの 一時対応の処理内容はなんですか?
1) 流量オーバー遮断(合計・流量)
2) 継続時間オーバー遮断
3) 外部センサー遮断(ガス漏れ、CO警報器、圧力センサ など)
4) 遮断異常
5) 遮断予告(5分前予告)
6) 復帰安全確認中遮断
7) 警報器動作(ガス漏れ、CO警報器、圧力センサ など)これらの、状況確認を実施します。
- このシステムにバルクの液面監視は接続できますか?
液面系およびレベルコンバータなどが接続可能です。
ページの先頭へ
Ⅲ.システム用語
- 集中監視システムってなんですか?
お客様宅に設置されている集中監視対応メータ(パルス、電文、S型)に、網制御装置を接続して、NTTの電話回線を使用して、検針情報や緊急情報を一括収集・管理するシステムです。なお、ガスメータだけではなく、センサー等に接続することにより、いろいろな監視制御をすることも可能です。
- NCUってなんですか?
網制御装置(Network Control Unit)の略です。お客様宅に設置し、メータから発信される情報を電話回線に送出するとともに、センタ側からの受信情報をメータに伝える機能を持っています。
- NRTってなんですか?
No Ringing Trunkの略で、NTTが自動検針のために開発したものです。お客様宅のメータを呼ぶ出すとき、電話のベルを鳴らさずに情報を取り出すために、着信側の電話局の交換機に取り付けられるもので、双方向通信には不可欠なものです。
- 端末発信方式ってなんですか?
情報を、お客様側からNCU端末により、センタに向けて発信し、これをセンタ側の受信装置で受ける方式のことを言います。
- 双方向通信方式ってなんですか?
NCU端末からセンターに向けた発信と、センタ側からお客様(NCU端末)を呼び出すセンター発信とが可能な方式のことです。
ページの先頭へ
Ⅰ.高齢者安否確認
- サービスの仕組みを教えてください。
テレコンセンタから取得した高齢者(見守られる方)宅のガスの使用状況(使用量)や、高齢者(見守られる方)宅からテレコンセンタへ送られてきた情報を、ケアセンターやご家族等(見守る方)へ通知します。
- 「高齢者安否確認サービス」とはどんなサービスですか?
高齢のご両親等(見守られる方)宅のLPガスや水道の使用状況や、部屋に設置したセンサの動作状況から、毎日の生活の様子を見守る安心の高齢者見守りサービスです。 LPガスの使用状況(使用量)の場合は一日一回朝8時頃、センサの場合は24時間動作が無かった場合に、ケアセンター等へ通知します。ご家族等(見守る方)のパソコンや携帯電話等へEメールで通知することもできます。
- どんな物件に設置できますか?
一般のご家庭(戸建・マンション・アパート)全般です。
- 必ず必要になるものはありますか?
一般電話回線、インターネット回線などの通信回線が必要です。固定回線の無い場所には携帯電話回線(FOMA)を利用する機器もあります。
- 個人で申し込めますか?
申し訳ございませんが、本サービスは自治体・法人のお客様向けとなっており、個人のお客様のお申し込みは受け付けておりません。個人のお客様向けにはガスの使用量で見守る「あんしんテレちゃん」がございますので、ぜひそちらをご利用ください。
ページの先頭へ
0.サービス全般
- どのサービスを選んで良いかわかりません。
大まかな目的別に分けますと「1.集客・販促」「2.情報伝達」「3.顧客管理」の3種類があります。
お客様の目的に応じて、各サービスをお選び下さい。
1.「集客、販促」を目的としたサービス・・・
・メール会員を集めて、お店の最新ニュースや特典、タイムサービス情報等をリアルタイムに配信したい。
【適したサービス】 ⇒ 「パスモバイル」、「パスメール」
・お店の会員を集めて、会員の携帯電話にポイントやクーポンを配信して顧客を囲い込みたい。
【適したサービス】 ⇒ 「いんたーねっとモバイルC」
・インターネット環境やPCは無いけど積極的に集客・販促がしたい。
【適したサービス】 ⇒ 「パスメール」
2.「情報伝達」を目的としたサービス・・・
・学校、幼稚園、保育園等から保護者に向けて携帯電話で連絡事項を速やかに確実に伝えたい。
【適したサービス】 ⇒ 「パスモバイル」、「パスメール」
・企業からスタッフに向けた業務連絡を、業態、役職ごとに分けて携帯電話にメールで配信したい。
【適したサービス】 ⇒ 「パスモバイル」、「パスメール」
・配信した連絡事項を、いつ誰が読んだかまで確認したい。
【適したサービス】 ⇒ 「パスモバイル」
3.「顧客管理」を目的としたサービス・・・
・顧客情報、来店履歴、購入履歴などを管理してマーケティング調査に役立てたい。
【適したサービス】 ⇒ 「いんたーねっとCTI」、「いんたーねっとモバイルC」
・配達業務等で、電話着信時にその顧客の情報や地図を瞬時に参照したい。
【適したサービス】 ⇒ 「いんたーねっとCTI」
- 利用には何が必要ですか?
各種共通的に必要な物はWindowsPCとインターネット環境です。ASPサービスなのでソフトのインストール等は必要ありません。
インターネットはInternetExplorer 6.0以上での動作を保証しております。※Windows95には対応しておりません。
「パスメール」「パスモバイル」は、上記が揃えば基本的なサービスは始める事が出来ます。
(※また、パスメールはこれらの環境が無くてもFAXのみで運用する事も可能です。 ⇒ 詳しくはパスメールのFAQ項目をご覧下さい。)
「いんたーねっとCTI」「いんたーねっとモバイルC」は上記に加えて別途機器・環境が必要となりますので、それぞれのFAQ項目をご覧下さい。
- ASPサービスとは何ですか?
ASPサービスとは、インターネットを通じてソフトウェアをレンタルするサービスを言います。ソフトをインストールしたり、サーバを用意する必要がないので、スピーディーかつカンタンに導入する事ができます。ソフトのバージョンアップやメンテナンスも弊社側で行う為、保守の手間は一切かかりません。
- ユーザサポートはどのようになっていますか?
それぞれにサポートセンターをご用意してあります。
「パスモバイル」「パスメール」に関してのサポート ⇒ パスメールセンター 【年中無休】
「いんたーねっとCTI」、「いんたーねっとモバイルC」に関してのサポート ⇒ CTIセンター【土日祝日を除く平日9:30~17:00迄】
- どのようなセキュリティ対策をとっていますか?
ASP内での通信には、情報を暗号化し企業秘密などを安全に送受信することができる「SSL」を採用しております。
また、メール/データベースサーバーは完全二重化し、24時間有人で監視しています。
※SSLとは公開鍵暗号や秘密鍵暗号、デジタル証明書などを組み合わせたキュリティ技術のことで、データの盗聴や改ざん、なりすましを防ぎます。
- 高齢者には、携帯メールを使った集客や販売促進は向かないのでは?
携帯電話の使用率は50~64歳で5割以上、65歳以上でも2割を超えており、これからも高齢のお客さまの利用が増えると見込まれています。(博報堂調査資料より)シニア世代のお客さまは一度会員になると固定客になる確率が高いのも特徴。携帯メールを使ったきめ細かなサービスでガッチリ囲い込むことができます。
- Windows7には対応していますか?
「パスモバイル」「パスメール」「いんたーねっとCTI」「いんたーねっとモバイルC」全てWindows7(32bit)ならびにInternet Explorer8に対応しています。※ただしその他のOS・ブラウザには対応しておりませんので予めご了承下さい。
- メールやクーポンは、マルチキャリアに対応していますか?
対応しています。
- 最低利用期間はありますか?
パスモバイルは3ヶ月、いんたーねっとモバイルCは6ヶ月、いんたーねっとCTIは該当月末となっております。
- 申込からサービス開始まで何日ぐらいかかりますか?
「パスモバイル」「パスメール」は、1週間~10日程。「いんたーねっとCTI」「いんたーねっとモバイルC」は約2週間程頂いております。
ページの先頭へ
Ⅰ.パスモバイル(パスサイト)
- 過去の状態に戻す事はできますか?
それまで更新したデータは一定の期間、過去の更新履歴としてサーバ内に保管される為、そのデータを参照し、再度編集する事が可能です。ただし、画像ファイルの一覧から削除した画像については参照できませんので画像の管理にはご注意下さい。
- アップロードできる画像の形式は何ですか?
JPEGとGIFに対応しています。画像が縮小・圧縮できるのはJPEGのみです。
ページの先頭へ
Ⅰ.パスモバイル(パスメール・ライト)
- 配信のスピードはどれくらいですか?
回線やサーバーの状況にもよりますが、1時間で約100万通のメール配信が可能です。
- メール会員の登録や解除はどのように行うのですか?
弊社がご用意する、店舗様ごとの「入退会専用メールアドレス」に空メールを送信するだけでカンタンに登録を行う事ができます。解除する時は、登録した時と同じ様に、そのメールアドレスにもう一度メールを送信する事により解除できます。また、店舗様ごとに利用規約や入退会用ページも設けてありますので、迷惑メール法対策も万全です。
- 会員登録数の推移を確認することはできますか?
新規登録者数・解除数・全レコード数の推移を日別/月別でデータを取得することができます。また、各データをグラフで表示することができます。
- 携帯電話から操作することはできますか?
一部機能制限が付きでメール配信の操作を行う事ができます。また携帯電話ごとにアクセス権限を設けますので、セキュリティも万全です。
- 月額利用料金はどのように算定されますか?
メール会員数やメール配信数を毎月月初にカウントし算定します。パスサイト・パスムービーは、使用容量がカウントの対象となります。
※ただし、メール会員のステータスがエラーの場合はカウントの対象とはなりません。
ご利用開始日や 解約が月途中の場合につきましては、日割り課金はありませんので、あらかじめご了承下さい。
- 配信がエラーになったアドレスの管理はどのようになっていますか?
エラーメールが返ってきた場合、エラーになった回数を自動的にカウントし、エラーが規定の回数を超えたアドレスは、メール会員のステータスが「エラー」となります。メール会員のステータスが「エラー」のアドレスに対しては、メールの配信が行われなくなり、料金算定の対象にはなりません。
ページの先頭へ
Ⅱ.いんたーねっとCTI
- 顧客データの制限はありますか?
データの登録容量に関しては下記の制限があります。
【顧客情報】2万件まで(追加料金を支払うことにより2万件以上の利用も可能です。)
※追加料金は1万件まで毎に月500円/ID
【着信履歴】過去2年間のデータのみ保持
ただし過去2年間以内に5万件を超えた場合は、最新の5万件まで保持
【メモ履歴】過去2年間のデータのみ保持
【受注履歴】過去2年間のデータのみ保持
- 複数台で利用する場合は、それぞれフレッツ契約やTA等がいるのですか?
「いんたーねっとCTI」では複数台で利用できる機能を用意しております。ルータを導入していただくことにより可能となります。同一LAN上に構成されていれば良いため、新たにフレッツ契約やTA等は必要ありません。
- インターネットへの接続はどの回線で利用できますか?
フレッツADSL、フレッツISDN、Bフレッツに対応しております。
- いんたーねっとCTIを利用できるパソコンのスペック等利用環境を教えてください。
■ポート構成
【フレッツ ISDNの場合】
データポート(USB、RS-232C)を2ポート以上搭載しているパソコン。
【フレッツADSLの場合】
①10BASE-TタイプのADSLモデムを利用する場合では、LANボード(又はLANカード)とRS-232Cポートを搭載しているパソコン。
②USBタイプのADSLモデムを利用する場合では、USBポートとRS-232Cポートを搭載しているパソコン。
【Bフレッツの場合】
LANボード(又はLANカード)とRS-232Cポートを搭載しているパソコン。
■対応OS
Microsoft Windows98/98SE/Me/NT4.0/2000/XP/Vista(32bit版)/7(32bit版)
■対応ブラウザ
Microsoft IE5.0sp2、IE5.5sp2、IE6、IE7、IE8のいずれか (※設定変更が必要になります)
■通信機器
ADSLモデムやTA、ナンバーディスプレイ等の通信機器が必要となります。
・対応TA、ルータ(2002 年3月現在)
V30Slim(場合によってはST端子が必要)、INSメイトV30Tower、INSメイトV70MAX、INSメイトV70G-MAX、
INSメイトV70MAX、V30Slim、V30DSU、V70DSU、IPメイト1500RD、MN128(V3version1.30以上)
・対応ナンバーディスプレイアダプタ(2002年7月現在)
ナンバーディスプレイアダプタ30(別途RS-232Cストレートケーブルが必要)、アロハシリーズ(ケーブルは添付)
⇒お申し込みは直接NTT(116番)へお電話して下さい。
⇒アロハシリーズのご注文は「いんたーねっとCTIサイト」からご購入いただけます。
■フレッツ契約
フレッツADSL、フレッツISDN、Bフレッツによるインターネットへの接続が必要となります。
お申し込みは直接NTT(116番)へ電話して頂くか、NTTテレコン(052-218-1630)へご連絡下さい。
■プロバイダ契約
OCN等のインターネットプロバイダ契約が必要となります。
⇒OCNの場合NTTテレコンでお取次ぎします。
■ND契約
ND(ナンバーディスプレイ)契約が必要となります。
⇒お申し込みは直接NTT(116番)へ電話して頂くか、NTTテレコン(052-218-1630)へご連絡下さい。
- いんたーねっとCTIのソフトから電話をかけることはできますか?
いんたーねっとCTIから電話をかける事はできません。
ページの先頭へ
Ⅲ.いんたーねっとモバイルC
- いんたーねっとモバイルCを導入するには、どんな設備が必要ですか?
インターネット接続環境とWindowsパソコンの他に、二次元バーコードを読み取る為の「二次元バーコードリーダー」が必要となります。
「二次元バーコードリーダー」は弊社から1台につき2,100円(税込)/月でレンタル致します。
- いんたーねっとモバイルCを導入するには、どれくらいの日数がかかりますか?
ご契約いただいてから約2週間でいんたーねっとモバイルCのサービスをご利用いただくことができます。詳しくは(導入スケジュール)をご確認ください。
ページの先頭へ
情報関連
- 中心部から離れた地方で支店もかなり遠いのですが、問い合わせをしても構わないでしょうか?
弊社各支店にて、日本全国サポートできる体制を整えておりますので、お気軽にお問い合わせください。
- フォームにて問い合わせを送ったのに、数日経っても返事がこないのですが?
フォームでの確認は重々行っておりますが、何らかの原因で届かなかった場合もございます。お急ぎの場合はお電話にてお気軽にお問い合わせください。
ページの先頭へ
機器関連
- 宅外のメータ付近に"NTTTC"と書かれた機器が設置されているのですが、何に使われているのでしょうか?
- ご契約のガス会社様などにて、ガス漏れなどの自動通報・遠隔検針等に利用しています。
- ひかり電話のルータ、ADSL回線のモデム/スプリッタ、ISDNのTA(ターミナルアダプタ)の付近に、"AD-S3-WLTN(P)"と書かれた機器が設置されているのですが、何に使われているのでしょうか?
ご契約のガス会社様などにて、機器ガス漏れなどの自動通報・遠隔検針等に利用しています。なお、宅外のメータ付近に”AD-S3-WLTN(C)”と書かれた機器を設置させて頂いています。
- "AD-S3-WLTN(P)"と書かれた機器が設置されており、AC100V電源で駆動しているが、電源を抜いても問題ないですか?
電源が抜けている間は自動通報・遠隔検針等の通信が途絶えるため、お早めに電源を差し込み願います。なお、長時間電源を抜く場合は、ご契約のガス会社様などにご連絡下さい。
- 電話回線に"NTTTC"と書かれた機器が接続されているのですが、ひかり電話等へ回線変更・解約する際、どのようにすればよいですか?また、引き続き、サービスは継続できますか?また、工事費はかかるのでしょうか?
お客さまご自身でサービス提供者であるご契約のガス会社様などに確認のご連絡を行ってください。
- 電話回線に"NTTTC"と書かれた機器が接続されており、転居等によりサービスを取り外し・解約したいが、どのようにすればよいですか?
お客さまご自身でサービス提供者であるご契約のガス会社様などに解約のご連絡を行ってください。
- 電話回線に"NTTTC"と書かれた機器の接続工事後に、電話が不通、電話が途切れ途切れ、インターネットが接続不良になったのですが、どうすればよいですか?
お客さまご自身でサービス提供者であるご契約のガス会社様などにご連絡を行ってください。
- 個人的にNTTテレコンの商品を購入したいのですが可能でしょうか?
利用用途をお教えください。お客様に合った商品を提案させて頂きます。
ページの先頭へ